1月17日は『防災とボランティアの日』
- 2025年1月17日
鏡開きも終わり、1月も折り返しとなりましたね。 今回は1月17日の『防災とボランティアの日』にちなんで、今からできるペットの避難対策についてお話させていただきます。 近年は避難対策への関心も深まっているため、同行避難とい…
スタッフこらむ
STAFF COLUMN
鏡開きも終わり、1月も折り返しとなりましたね。 今回は1月17日の『防災とボランティアの日』にちなんで、今からできるペットの避難対策についてお話させていただきます。 近年は避難対策への関心も深まっているため、同行避難とい…
新年、あけましておめでとうございます。 毎日寒い日々ですが、体調はお変わりございませんか。 寒い時期はペットたちも体調を崩しやすいのでとくに注意する必要があります。 今年一発目は、犬、猫の冬に多い病気について紹介していき…
冬は乾燥しやすいため、ペットのスキンケアは重要になります。 健康な皮膚を作るために体の内側と外側の両面からのケアをお勧め致します。 1.体の内側からのケア ・栄養管理…タンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラルなどバラン…
年末年始は家族が集まり、普段よりも賑やかな時間を過ごす方も多いと思います。しかし、この時期はわんちゃん、ねこちゃんにとって危険が増える季節でもあります。今回は、年末年始に気をつけたいわんちゃん、ねこちゃんの健康管理、食べ…
年末・年始は休暇になり(ならない仕事もありますが)、楽しいこと、嬉しいことが多く、ペットとの時間も持ちやすくなる時期です。この時期に、ペットの緊急事態が発生し動物病院に行かなければならなくなることはとても辛いことです。こ…
11月も後半に入って、急に寒くなりようやく冬がやってきましたね。 みなさんのペットちゃんは体調悪くなったりしていないですか?うちの子は毛布の上でぬくぬくしています(笑)。 食欲が低下してしまう、下痢になってしまうなど体調…
立冬を迎え、朝夕の冷え込みを感じやすい季節になりましたね。 今回は寒い時期に特に注意が必要な、泌尿器系疾患についてお話させていただきます。 気温と泌尿器疾患の繋がり そもそも寒くなるとなぜ泌尿器系疾患に注意が必要なの…
日本では、犬の日は11月1日です。どこの国もそういった日はあると思いますが、アメリカでは、8月26日が「National Dog Day 」とされています。なお、毎年9月には「全国責任ある犬の飼育の日(National …
今年度も3日間[2024(R6)年10月29日、30日、31日]、小平第六中(市立)からの職場体験学習を受け入れました。小平市の職場体験学習は、2006(H18)年からスタートしています。今年で18年目を迎えます。 今回…
2回目の接遇研修(2024/10/10)を行いました。 動物病院は、病気の治療が大きな目的ではありますが、その他にも患者様に寄り添うことや、相手の気持ちを察する力もとても必要です。 また、身だしなみや言葉遣い・動作も仕事…