循環器・呼吸器科|東京都小平市学園東町の動物病院 - 東京ウエスト動物病院

〒187-0043 東京都小平市学園東町29-43

サイトマップ
MENU

循環器・呼吸器科

Cardiology / Ppulmonology

こんな症状ありませんか?

  • 咳が出る
  • 疲れやすい、散歩に行きたがらない
  • 呼吸が早く、ゼーゼーいっている

循環器・呼吸器科

よくある病気

Common illness

いぬ

咳につながる疾患には、気管軟化症(気管虚脱)、短頭種気道症候群、軟口蓋過長症、喉頭麻痺、喉頭室外反、喉頭虚脱、ケネルコフ(犬伝染性気管・気管支炎)、猫喘息などがあります。その他にも、肺水腫、左心房拡大による気管(支)挙上、心不整脈(期外収縮)、肥満などが上げられます。


咳 - 気管軟化症(気管虚脱)

それらの中で比較的多く見られるものに気管軟化症(気管虚脱)がありますが、これは高齢の犬に多く、咳はだんだんひどく、時間も長くなり、進行に連れて止まりにくくなっていきます。犬はとても辛そうで、体力を消耗します。見ていて何とかしてあげたいと思うほどです。
空咳、喘鳴音、咳の最後にカ~ッと痰を出すようなしぐさのほか、ガチョウが鳴くような『ガ~』、『ガ~』とひどい音として聞こえることも多いです。くしゃみ様になることもあります。進行性のことが多く、増悪と共に気管だけでなく、肺にも悪影響を及ぼします。
肺炎様のより強い呼吸困難を引き起こすこともあります。
咳込み時にオシッコが出てしまうこともあります。


咳 - 気管軟化症(気管虚脱)

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は「僧帽弁の閉鎖が不完全な状態になる」病気の総称です。通常では心臓内の血流は一方通行ですが、弁の閉鎖が不完全になることで逆流が生じます。国内では小型犬での発症が多くみられます。レントゲン検査や超音波エコー検査を行うことによって、心臓の状態を評価し、ステージにあった投薬を行っていきます。病気は進行しますので、定期的な循環器科検査と進行ステージに合った投薬やケアが必要になります。

詳細はこちら

肺水腫

肺水腫

上記の僧帽弁閉鎖不全症が進行すると、左心房の血圧が上がることで肺からの血液が心臓に戻ってきにくくなります。そのため、肺に水(血液)が貯留することで肺水腫が起こります。非常に苦しいため、首を伸ばしたり呼吸数が顕著に増加します。すぐに対応しないと命に関わる可能性が高い疾患です。酸素室での酸素吸入で苦しさを軽減し、利尿剤を用いて肺の水を抜いてあげることが必要です。

先天性の心奇形

先天的心疾患は生まれつき、心臓やその周囲の血管に構造的な異常があることです。その種類や奇形の程度により症状は様々です。症状を示さない場合もあり、普通に成長し寿命を全うできる子もいます。一方、生後間もなく成長と共に重篤な症状を示し、亡くなる子もいます。心室中隔欠損症(VSD)、動脈開存症(PDA)、肺動脈狭窄症(PS)、ファロー四徴症(TOF)のような種類が知られています。

肺炎

肺炎は病原体が肺に感染し炎症を起こす病気です。肺は酸素を取り込み、二酸化炭素を出す器官で、ここに炎症が起こると換気が不十分になり、呼吸困難を起こし、息がゼーゼーと早くなります。体調も悪くなります。場合によっては、命に関わるおそれもあります。
病原体には細菌、ウイルス、真菌(カビ)などがあり、感染した病原体によってはほかの臓器にも感染が広がることがあります。また、食物や胃の内容物などを誤嚥して起こる誤嚥性肺炎、寄生虫やアレルギーによって引き起こされる肺炎もあります。

ねこ

肥大型心筋症

肥大型心筋症は猫の心臓病で最も多く、症状も心雑音もない猫の13%が罹患しているとの報告もあります。心臓の壁が厚くなることで心臓の拡張機能が低下します。重篤化するとうっ血に伴う左心不全を発症し、血栓塞栓症につながる可能性もあります。心臓の機能が下がり始める前に健康診断などで発見し、対処していく必要があります。
治療は内服薬を用いて、心臓の負担を軽くすることができます。

動脈血栓塞栓症

動脈血栓塞栓症は70%が心疾患に起因すると言われ、血栓が詰まった血管の先側には血液が流れなくなるため、神経が障害され、激しい痛みが生じます。腹部の大血管血栓が詰まることが多いため、異常な痛みや急性の後肢麻痺が見られることが多いです。生存率が低い疾患なので、症状を見つけたらいかに早く治療をスタートできるかがカギになります。点滴や血栓ができにくくする薬を使って治療を行います。近年は効果的な薬も出ています。

治療の特徴

Treatment features

咳に対する内科的アプローチ

対処方法には、シロップ、錠剤、注射、吸入(ネブライザー)、酸素ルームがあります。状況に応じての組み合わせが必要です。
薬には中枢性と末梢性のものがあり、中枢性には麻薬性と非麻薬性があります。非麻薬性の咳中枢作用性の鎮咳剤を始め、各種の鎮痛鎮咳剤を用いますが、咳の増悪時には、麻薬性の薬を使用することもあります。既存薬再開発(ドラッグリポジショニング)の観点から再選択される薬も出てきています。
気管支拡張薬(β2刺激薬、アドレナリン作動薬、抗コリン剤など)、気道粘液調整・粘膜正常化や肺から粘液を出すのを助ける各種去痰剤のほか、抗生剤・整腸剤、抗炎症剤(非ステロイド性、ステロイド性)、吸入(ネブライザー)ではエッセンシャルオイルも用いていきます。
気管支の拡張と呼吸中枢の刺激作用を併せ持つ薬もありますので、投薬によって咳がひどく、辛くなる場合は薬の中止、休止、減量、変更を考えていきます。
猫喘息に対してはステロイド剤が有効です。


ネブライザー処置

当院での特徴としては、ネブライザー処置(動画)を積極的に取り入れています。また、咳を鎮めるための処置、『指による気管補助ケア』もお勧めしています。
チアノーゼが出たり、経皮的動脈血酸素飽和度 (SpO₂)が下がった場合は酸素ルーム(入院あるいはレンタル)が必要になることもあります。


ネブライザー処置

徹底的な検査体制

血圧、レントゲン検査、超音波エコー検査、心電図検査、心臓マーカーなどを用いて心臓・肺・血液循環の状態を評価しています。
心不全、貧血、呼吸困難などの子に対応できるよう温度、湿度、酸素濃度を設定可能なICU(酸素)ルームも完備しています。

金曜日に 循環器科認定医による完全予約制、1日4件限定の、
ゆっくりと時間を取った診察・診療を行う『循環器フライデイ』を設けています。

日々の生活面をケア

ご自宅での呼吸回数の観察、運動量、食事量に関する注意点などもお伝えしています。

診察・治療の流れ

Course of treatment

01問診

どのような症状が、いつから、どのように進行してきたかを伺います。わかる範囲でお話し下さい。

02身体検査

咳の子に対しては、咽頭、喉頭、気管、気管支の問題か、肺の炎症の問題か、心不全由来か、あるいはそれらの複合形かを診断していきます。

心臓病の子には特に丁寧に聴診を行っています。心臓や呼吸の音の変化を聞き逃さないようにするためです。心臓病が悪化すると腹部や肺に水が溜まってくることがありますので、全身の身体検査も入念に実施していきます。

03専門的検査

咳の子には、レントゲン検査(吸気時、呼気時、気管圧迫時など)を実施します。
心臓病の子に対しては、血圧、レントゲン検査、心臓超音波エコー検査、心電図検査、心臓バイオマーカー(血液検査)などの検査を循環器科認定医の元実施し、多面的に心臓の状態を評価していきます。

04治療

咳の子に対しては、内科的治療、ネブライザー処置、気管の丸い形を保つための気管補助ケアなどを行います。ネブライザー処置は積極的に使用しています


ネブライザー処置
治る病気ではないことから咳の症状を和らげることに主眼を置いて実施しています。
これ以上の治療処置効果を期待できない場合は、手術による対処をご提案致します。

心不全の子には、心臓の状態を細かく評価し、心臓病の進行度合いに合わせた薬を処方するようにしています。投薬開始のタイミングをより的確に決定するようにしています。
一般的には、1~数種の内服薬を組み合わせて治療をスタートさせます。進行したステージの子に対しては、温度、湿度、酸素濃度を設定可能なICU(酸素)ルームも完備しており、その状況下に置きながら検査、治療を進めていきます。
また、心臓外科手術という選択肢もあります。心臓手術(弁置換術)を希望される場合は専門施設を紹介致します。

topに戻るボタン