梅雨時期の軟便に注意!
- 2025年6月1日
6月に入り、梅雨入りが近づいてきましたね。 今回はこの時期から増えてくる軟便についてお話しします。 病院での上手な症状の伝え方もお話させて頂きますので是非ご活用ください。 1.なぜこの季節に軟便が多いの? 梅雨の時期は梅…
スタッフこらむ
STAFF COLUMN
6月に入り、梅雨入りが近づいてきましたね。 今回はこの時期から増えてくる軟便についてお話しします。 病院での上手な症状の伝え方もお話させて頂きますので是非ご活用ください。 1.なぜこの季節に軟便が多いの? 梅雨の時期は梅…
飼い主の皆様、「うちの子、最近お口のにおいが気になる… 」と感じることはありませんか?? その原因は歯石かもしれません。 歯石は歯の表面に付着した歯垢(プラーク)が石のように硬くなったものです。歯石は食後数時…
当院では現在、動物用の飲用水生成器「アニマルウォーターⅢ」を導入しています。 電気の力で水の洗浄力や性質が向上し、より清潔で飲みやすいお水をペットに与えることができます。体の中で、さまざまな良い変化が期待されているこのお…
わかることシリーズの耳の検査、掃除、外耳炎などについてお話し致します。 まず、わんちゃんねこちゃんの耳の構造についてです。外側から大きくわけると外耳、中耳、内耳となっています。(イラストで失礼します。) 一般的に耳と言わ…
暖かいと感じる日が増えてきて、皮膚や耳の痒みを訴えるわんちゃんが増えてきたと思います。 今回は、犬の食物アレルギー検査について説明していきます。 皮膚を痒がる、発疹ができる、頻繫に嘔吐するなどの症状があるわんちゃんに先生…
今年も新しい年度に入り、春の足音が間近に感じられる季節となってきましたね。 新学期に新生活、新社会人など4月は新しいことが始まる節目の月でもあります。 目まぐるしい日々が続き、周囲を見渡すのがなかなか難しいのではないでし…
わかることシリーズ第3弾は、「フルオレセイン染色」について紹介します。 簡単に一言でいうと、眼(角膜)に傷がないかどうかを調べる検査になります。 では実際どのようにして検査を行うのか、説明します。 フルオレセイン染色検査…
暖かくなり、フィラリアの予防シーズンになりました。 一年を通して予防をされている方もいれば、予防期間を限定しておられる方もいらっしゃるかと思います。 フィラリアの予防は、蚊が出始めた1か月後から蚊がいなくなった1 &nb…
ペットの目に傷が出来て治療をしている過程で、単純な外傷とは異なる場合や融解性角膜潰瘍など複雑な病態の場合は症状の改善が得られない事例に遭遇することがあります。このような際には、本当に診断が正しかったか否か、再検討しなけれ…
皆さんが飼われているペットちゃんは、(今回は犬猫限定)太っているのか痩せているのか標準体型なのかわかりますか? 今回はその基準についてご説明します。 まず、肥満とは、ただ体重が重いだけでなく、体内に脂肪が過剰に蓄積された…