スタッフこらむ
STAFF COLUMN
スタッフこらむ
STAFF COLUMN
皆さんの飼っている犬、猫にはマイクロチップは入っていますか?
令和4年6月1日以降に犬猫を迎えた方はマイクロチップの装着が義務付けられているため、お家に来た時には既に入っている方がほとんどだと思います。
しかし、義務付けられる前からペットを飼っている場合マイクロチップの装着は努力義務となるため、装着するかどうかは飼い主様のご判断、となります。
マイクロチップとは
直径2mm、長さ8~12mmの電子標識器具で、中に個体識別用の15桁の数字が記録されています。専用の機械で読み取ることで、そこに登録されている情報が確認できます。
【登録する内容】
・マイクロチップ識別番号
・所有者の氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど
・動物の名前、品種、生年月日、性別、狂犬病予防法登録番号(犬) など
装着方法
専用の注射器で、獣医師や愛玩動物看護師等が装着します。ワクチンや採血などで使用する針よりも少し太い針を使用します。
皮下に挿入し、痛みは通常の予防接種時とほぼ同じか、少し感じる程度、と言われています。
個体差はありますが、犬は生後2週齢から、猫は4週齢から装着することができます。
撮影協力してくれた たまちゃんです♪
首の後ろ辺りの皮膚を入念にアルコール消毒後、持ち上げて針を刺します。
皮下に十分に入ったことを確認した後、内筒を押し込みマイクロチップを皮下に挿入します。
最後に、リーダー(読み取り機)で確認をして終了です(所要時間は1~2分!)。
装着したら…
マイクロチップを装着したら、30日以内にマイクロチップの情報、所有者情報等の登録が必要です。病院で発行される「マイクロチップ装着証明書」を準備しオンラインか郵送で手続きを行います。
マイクロチップの登録がされた犬、猫を新しく迎えた場合は30日以内に所有者情報の変更登録が必要です。こちらも必要な書類(登録証明書)を準備し手続きを行います。
最後に
散歩中の思わぬ事故や災害が起きてペットと離れ離れになってしまった時、マイクロチップが入ってると、飼主の元に帰ってくる確率は当たり前ですがぐんと上がります。マイクロチップが入っていない方は、ぜひこの機会にご検討ください! S
やさしく、あたたかい、確かなペット医療を!!
やさしく、あたたかい、確かなペット医療を!・・・東京ウエスト動物病院
Web問診はこちら – 東京ウエスト動物病院 TEL:042-349-7661 FAX:042-349-7662