めざせ、目薬マスター!|東京ウエスト動物病院|東京都小平市学園東町の動物病院

〒187-0043 東京都小平市学園東町29-43

サイトマップ
MENU

スタッフこらむ

STAFF COLUMN

めざせ、目薬マスター!

  • 2025年10月14日

10月もいよいよ終盤、枯葉が舞い冬の訪れを感じる季節になりましたね。
暖房器具が活躍するこの季節はドライアイになりやすい季節でもあります。
今回は当院で多い目薬についてのご質問についてお答えします。

Q1.目薬に順番はある?
A.目薬には適した順番があります。
さす順番によっては効果が薄くなってしまう場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
基本的には水溶性点眼→懸濁性点眼→ゲル化点眼→眼軟膏の順
水っぽく吸収が早いものからドロッとして吸収が遅いものの順でさしましょう。

ゲル化点眼は涙液に反応してからゲル状に変化するため、一見水溶性点眼と見た目が変わらないので要注意!
また点眼の種類が複数ある場合は5~10分ほど点眼の間隔を空けましょう。

Q2.目薬の保存方法の注意点は?
A.目薬の保存方法は点眼薬の種類によって異なります。
点眼薬の薬袋に表記されていることが多いので確認してみましょう。

不明な場合は、お気軽にスタッフにお問い合わせください!

Q3.点眼する量はどれくらい?
A.二滴さすとより効果が大きくなるということはないので一滴で十分です。
一滴さして目から溢れた分は目の角膜や結膜などに触れないように、細めの綿棒や小さめのカット綿などで優しく拭き取ってあげましょう。

Q4.点眼するのをうっかり忘れてしまった、どうしたらいい?
A.点眼するのを忘れてしまった場合、気づいたときが次の点眼時間に近ければ、忘れた分をとばして次の点眼時間に一滴さしましょう。
まだ次の点眼時間まで数時間ある場合は気づいた時点で一滴さし、次の点眼時間を少しずらしましょう。

Q5.点眼したら目が赤くなった、目をつぶるようになった気がする?
A.症状が続くようなら点眼薬を処方した病院に伝え判断を仰ぎましょう!
点眼直後はそうだけど、すぐに解消した場合は問題ないと思われます。
自己判断で点眼を中止、もしくは継続してしまうとより悪化に繋がる恐れがあります。都度、連絡を入れていただきご相談下さい。

Q6.嫌がって目薬ができない…点眼のコツはある?
A.目薬が苦手な子には体全体を大きなバスタオルで包む、後退りしないように後ろからお尻を支える、終わった後にご褒美をあげるなどの工夫が必要です。
百聞は一見に如かず!  当院では一人で目薬する方法、ご家族の方と協力して目薬する方法、どちらも実際にお見せしながらお伝えすることができますので
お気軽にお尋ねください!

なにか参考になりそうな情報はございましたか?
点眼治療は動物だけでなく、オーナー様の協力も大切になります。
なにか不安な点、気になる点があればお気軽にお尋ねください! IH

やさしく、あたたかい、確かなペット医療を!!

やさしく、あたたかい、確かなペット医療を!・・・東京ウエスト動物病院
Web問診はこちら – 東京ウエスト動物病院 TEL:042-349-7661  FAX:042-349-7661
眼科診療 に強い東京ウエスト動物病院

スタッフこらむカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

旧スタッフこらむはこちら

旧トーキョーウエストブログはこちら