責任あるペットオーナーシップのための7つの要件|東京ウエスト動物病院|東京都小平市学園東町の動物病院

〒187-0043 東京都小平市学園東町29-43

サイトマップ
MENU

スタッフこらむ

STAFF COLUMN

責任あるペットオーナーシップのための7つの要件

  • 2024年11月1日

日本では、犬の日は11月1日です。どこの国もそういった日はあると思いますが、アメリカでは、8月26日が「National Dog Day 」とされています。なお、毎年9月には「全国責任ある犬の飼育の日(National Responsible Dog Ownership Day)」が開催され、犬の飼主に対して責任ある飼育の重要性を啓発しています。イベントやワークショップが行われ、犬の健康管理やトレーニング、適切な飼育方法についての情報が提供されています。

ペットを飼うことにはたくさんの利点もありますが、同時に多くの責任も伴います。責任あるペットの飼育とはどのようなものでしょうか。

ペットオーナーシップ(ペットを飼う、所有権を有する)とは
ペットは言葉を話せません。故に、飼主はペットを擁護し、ペットが健康で幸せな生活を送れるよう必要なサポートとリソース(資源)を提供する責任を負うとされています。

もし、ペットが話せたら、飼主にこう言うんじゃないでしょうかと想像します。『金をくれ、自分で病院に行ってくるから! もっといい検査と治療を受けさせてくれ!!』と・・・。

1.ペットに責任を持つ
ペットを選ぶ際は衝動買いにならないようにする。
自身や家族のライフスタイルに合ったペットを選ぶ。
適切な食事、水、住居、健康管理、交友を提供する。
ペットを適切に社会化させ、必要なトレーニングを続けていく。
知らない間にペットの種類や数が増え過ぎないようにする。
適切な運動と心の楽しさを共有し、互いの満足度を上げるようにする。
ペットの一生を通じて、最後の看取りまで飼う。

2.ペットの身になって考えてみる
想像できますか?以下の事。
ペットは病気になります。咳をしたり、吐いたり、下痢をしたりします。体調が良い時ばかりではありません。
『え~、犬が風邪をひくの?』と呆れたような、ビックリしたような口調の飼主様も中にはいらっしゃいます。
つらい、いたい、だるいなどの時は、ボディランゲージと言われる、態度で示します。多くは『我慢』の姿勢です。『ジッと』していることが多いのです。飼主様はこれを見て、まさか痛みをこらえている、体調の悪さを我慢しているとは想像だにされていないことでしょう。的外れな年のせいかな?で片づけられてしまいがちです。

ひどい痛みの時は声が出たり、目をつぶったり、震えたり、いろいろな症状は目に付きやすいのですが、そうでない場合はジッと我慢していることが実は多いのです。このような事態をどれだけくみ取れるか、ペットの身になって再度考えてみて下さい。

3.ペットのための時間と予算の確保
ペットを飼うには時間とお金が必要です。予防医療(ワクチン接種、寄生虫駆除など)を受け、病気や怪我のケアを受けるようにする。起こりうる緊急事態に備えた予算を確保する。歯の健康、白内障、緑内障、皮膚病、消化器病、膀胱炎、代謝病、内分泌系の病気、癌など様々な病気があります。歳とともに認知症につながるリスクも増えます。

4.条例や法律に従う
公共の場では、特にペットの排泄物はきれいに片付けること。
登録をする、リードを付ける、うるさく吠え立てさせないなど、それぞれの地方条例に従うこと。
ペットが迷子になったり、意図的に破棄して、野生化しないようにすること。

5.適切な個体識別
ペットが適切に個体識別されていることを確認し(タグ、マイクロチップ、タトゥーなど)、市への登録や変更など最新の状態に保つこと。

6.去勢、避妊など繁殖へのコントロール
去勢・避妊の処置、ある特定のエリア内に確保する、あるいは管理繁殖を通じてペットの繁殖を制限、コントロールする。

7.緊急避難への準備
避難キットの準備など、緊急事態や災害に備える。ペットの世話ができなくなった場合は、シェルター、動物病院など、別の手配を考える。
ペットの生活の質が低下し、病気が疑われる場合は、獣医師に相談する。
責任あるペットの飼い方を意識し、飼主としてペットの健康に投資する。
動物病院とのつながりを持っておく。
飼主向けパンフレットなどを入手し情報を得ていく。

ちなみに、日本でのペット関連の日は、
2月22日 猫の日、猫の健康診断の日
3月 1日 サビ(錆び)猫の日
3月22日 さくらねこの日、キジ猫の日
5月25日 ホゴネコの日
9月29日 招き猫の日
10月22日 キャットリボンの日
11月 1日 犬の日
11月11日  わんわんギフトの日
11月18日 猫と人の日
12月12日 保護わん・保護にゃんの日
世界に目を向けると、各国それぞれに制定されています。Hkn

やさしく、あたたかい、確かなペット医療を!!

やさしく、あたたかい、確かなペット医療を!・・・東京ウエスト動物病院
Web問診はこちら – 東京ウエスト動物病院 TEL:042-349-7661  FAX:042-349-7661
ペットオーナーシップに賛同する京ウエスト動物病院

スタッフこらむカテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

旧スタッフこらむはこちら

旧トーキョーウエストブログはこちら