ペットの歯肉炎に対する大気圧プラズマ療法について徹底解説!|東京ウエスト動物病院|東京都小平市学園東町の動物病院

〒187-0043 東京都小平市学園東町29-43

サイトマップ
MENU

トーキョーウエストブログ

TOKYO-WEST-BLOG

ペットの歯肉炎に対する大気圧プラズマ療法について徹底解説!

ットの歯肉炎に対する大気圧プラズマ療法について徹底解説!

小平市の皆さま、こんにちは! 小平市の東京ウエスト動物病院です。今回は、ペット(犬や猫)がかかる歯肉炎について、特にその治療法の一つである「プラズマ療法」について詳しく解説していきます。歯肉炎は、ペットがかかることが多い病気ですが、早期に対処することで改善が期待できます。歯肉炎の原因や症状、診断方法、そして最先端の治療法について一緒に学んでいきましょう。

最初に、当院でのPIDIを用いた大気圧プラズマ療法の事例を動画でご紹介致します。

犬の事例(動画)

 

猫の事例(動画)

 

当院では、犬でも猫でも歯肉炎が軽度~中等度で、比較的口の中のケアをさせてくれる子の場合には、デンタルケア1(無麻酔、流水・消毒・プラズマ処置など)をお勧めしています。

一方、歯肉炎、歯石が重度で、出血などを伴う子では、全身麻酔下でのデンタルケア2[スケーリング(歯石除去)処置+プラズマケア]をお勧めしています。

1.歯肉炎の原因
犬や猫の歯肉炎は、主に歯垢(しこう)や歯石(しせき)が原因で発症します。これらは口の中の細菌が繁殖し、歯茎を刺激することで炎症が起きる現象です。

以下に歯肉炎の原因となる主な要素を挙げてみましょう。
歯垢と歯石の蓄積
食べ物の残りかすや唾液に含まれる細菌が歯の表面に付着すると、歯垢が形成されます。歯垢が時間とともに硬くなり、歯石になります。歯石は歯茎を刺激し、炎症を引き起こします。

免疫力の低下
ペットの免疫力が低下していると、細菌の感染に対する抵抗力が弱くなり、歯肉炎が進行しやすくなります。高齢のペットや病気を持つペットは注意が必要です。

遺伝的要因
一部の犬種や猫種は、歯肉炎を発症しやすい傾向にあります。特に小型犬や高齢の犬に多く見られます。

食生活
柔らかいフードやおやつばかり与えていると、歯に歯垢がつきやすくなります。硬いフードやおもちゃで歯をこすることで、歯の健康を保つことが重要です。

2.症状
歯肉炎が進行すると、ペットは以下のような症状を示すことがあります。

歯茎の赤みや腫れ
歯肉炎が始まると、歯茎が赤く腫れ、触れると痛みを感じることがあります。下の写真に犬と猫の歯肉炎の所見を示します。

犬の歯肉炎の事例です。かなり重度な歯肉炎です。

猫の歯肉炎の例です。若い猫と6歳の猫の事例を示します。

口臭が強くなる
歯肉炎の進行に伴い、口臭が強くなることがあります。歯石が原因で細菌が繁殖し、悪臭を発生させます。

食欲不振や食べにくさ
歯や歯茎が痛むため、ペットが食事を取るのを避けることがあります。硬いフードやおやつを食べるのが困難になることもあります。

よだれが増える
痛みや不快感を感じると、ペットはよだれを多く分泌することがあります。

歯肉からの出血
進行すると、歯茎から出血が見られることもあります。出血が続くと、歯周病へと進行する可能性があります。

3.診断の流れ
歯肉炎の診断は、獣医師による口腔内検査を中心に行います。診断の流れは以下の通りです。
視診
最初に口の中を目で見て、歯茎の状態や歯石の付着状況を確認します。歯茎が赤く腫れている場合や歯石が見られる場合は、歯肉炎の疑いがあります。

触診
歯茎を優しく触ってみて、痛みや腫れがあるかどうかを確認します。歯茎の腫れや出血が確認されると、歯肉炎の進行度を評価します。

X線検査
歯周病や歯肉炎が進行している場合、X線を使って歯の根元の状態を確認することがあります。歯の根元に炎症が広がっていると、抜歯など治療方法が変わることもあります。

4.治療の流れ
歯肉炎の治療には、プラズマ療法をはじめとしたさまざまな方法があります。ここでは、プラズマ療法に焦点を当てて説明します。

プラズマ療法とは
プラズマ療法は、PIDI という機器を使用します。

歯肉部の炎症をPIDIで治療する方法です。その様子を動画で示します。この事例は
全身麻酔下でのスケーリング(歯石除去)処置後に大気圧プラズマ療法行っているところです。

大気圧プラズマ治療器PiDiは、窒素プラズマ技術を用いた世界初の動物用治療器です。処置自体は全身麻酔などを使用せず、ペットへの負担を減らすことができます。この治療法は、活性種(フリーラジカルまたは遊離基ともいう)を含む気体(プラズマ)を患部に吹き付けて、ペットの歯肉炎軽減、口臭低減などの効果をもたらすものです。

細菌を効果的に除去し、炎症を鎮めることができます。プラズマ療法は痛みが少なく、傷つけることなく治療ができるため、ペットにも優しい方法です。1クール(週1回、計4回)受けていただくと半年以上効果を保つことができるとされています。

抗生物質の投与
必要に応じて抗生物質での炎症の再発を防ぎます。

痛み止めのケア
必要に応じて歯肉部の痛み軽減を計ります。当院では低出力半導体レーザー照射、飲み薬、注射薬などでの対処があります。

プラズマ療法後のケア
プラズマ療法後は、柔らかいフードに変えて、口腔内のケア(歯磨きなど)を続けていきましょう。

5.歯肉炎の予防方法
歯肉炎の予防には、日々のケアが欠かせません。予防方法をいくつかご紹介します。
歯磨き
毎日の歯磨きは最も効果的な予防方法です。なかなか難しいことが多いのですが、犬や猫用の歯磨き用具を使い、歯垢がたまりにくいようにしましょう。

歯に優しい食事
ある程度硬めのフードや口腔ケア用のおもちゃを使って、歯に付着した歯垢を自然に落とすことができる場合はあります。硬すぎるフードは歯を痛めることもありますので、控えた方がいいと思います。

定期的な検診
定期的に歯の健診を受け、早期に問題を発見することが重要です。

定期的なデンタルケア1(無麻酔、流水・消毒・プラズマ処置など)
歯肉炎を抑え、歯石がたまる前に、定期的なデンタルケア1を行うことで、歯肉炎を予防していきましょう。

アニマルウォーターの使用
毎日のマウスケアとして電解水(電気を負荷した細かい分解水)を飲み水として使用する方法はお勧めしています。

6.歯肉炎、歯石とのつきあい方について
歯肉炎を予防するためには、飼主様の協力が不可欠です。ペットとのコミュニケーションを大切にし、お家での日々のケア、歯ブラシを習慣化しましょう。また、歯の健康を守るためには、無理なく続けられるケアを選ぶことが重要です。おやつやフード選びも工夫し、ペットの歯の健康を守ってあげましょう。

当院では、2つのコースを準備しています。
デンタルケア1(無麻酔、歯磨き、用手法による歯石除去、消毒、プラズマ処置など)
デンタルケア2[スケーリング(歯石除去)処置+プラズマケア]

デンタルケア1は、無麻酔で行うケアで、怒って、噛みついてきたり、暴れてしまう子では難しいです。週に1回、計4回を1クールとして受けていただきます。

デンタルケア2は、全身麻酔下での処置ですが、重度の子にお勧めです。この処置できれいになった後、必要に応じてデンタルケア1(無麻酔、流水・消毒・プラズマ処置など)をお勧めしています。

また、毎日のマウスケアとして、アニマルウォーター(電解水:電気を負荷した細かい分解水)を飲み水として使用する方法もお勧めしています。

7.最後に
犬や猫の歯肉炎は、早期に発見し、適切に治療することで改善が可能です。プラズマ療法は、痛みを伴わず、炎症を効果的に治療できる方法の一つです。愛するペットの健康を守るために、歯のケアを日々の習慣にしていきましょう。何かご不明点があれば、いつでも東京ウエスト動物病院までご相談ください。Hkn

やさしく、あたたかい、確かなペット医療を!!
Web問診はこちら – 東京ウエスト動物病院 TEL:042-349-7661 FAX: 042-349-7662
歯肉炎、歯石 に強い東京ウエスト動物病院

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

旧トーキョーウエストブログはこちら

旧スタッフこらむはこちら