猫にやさしい病院 Cat Friendly Clinic - GOLD認定|東京都小平市学園東町の動物病院 - 東京ウエスト動物病院

〒187-0043 東京都小平市学園東町29-43

サイトマップ
MENU

院長のアクティビティー(著書と活動状況)

ACTIVITY

眼科関連6点

Ophthalmology

  • 眼病カラーアトラス

    眼病カラーアトラス

    著者の豊富な臨床経験の中からセレクトされた犬、猫の眼の病気について、原因、症状、治療、予防の点からカラー写真を織り込みながらわかりやすく解説されています。 病気を写真で紹介するだけでなく、治療や予後、予防にまで触れていることで、極めて実践的な内容となっています。 主に獣医師を対象としていますが、動物看護師(VT、AHT)や学生のほか、目に興味のある一般の飼い主の方にも理解しやすいようにわかりやすく解説されています。 江島 博康 著(発行 インターズー)
    定価10,080円(税込み)

  • サウンダース 小動物臨床マニュアル 第3版

    サウンダース 小動物臨床マニュアル 第3版

    Saunders Manual of Small Animal Practice 3rd edition』と題されたこの本は、世界標準とも言えるその道の専門書で、執筆者は147名からなっています。我が国では、文永堂出版の元、73名の訳者が担当し、2年前から翻訳作業を始め、2009(平成21)年4月25日に第一刷発行となりました。2巻に分かれていて、Vol1では、症例の管理、感染症、血液病学/腫瘍学、内分泌および代謝性疾患、皮膚と耳の疾患、消化器の疾患、泌尿生殖器系疾患、Vol2では、骨格系、神経系、眼科学、心肺系、鳥類とエキゾチックペットの疾患となっています。

  • 猫の角膜分離症:その臨床像と病理組織的所見

    猫の角膜分離症8例について、極めて初期の状態のものから重篤な状態に至ったものまでの臨床像、病理組織学的所見について解析を試みたものです。極めて初期における角膜表層(上皮下)の薄い黄色の着色は、その時点では輪部からの新生血管が見られないことから血管(血液)由来ではないこと、着色の本態には色素沈着の関与があること、角膜病変の進行は角膜深部ではなく、角膜表層であることがわかりました。発症メカニズムには角膜内での代謝異常は考えられました。

  • 新しい手持ち式眼圧計「Tono-pen 2」を用いて測定した正常な犬と猫の眼圧

    「Tono-pen 2」を用いて、日本の犬と猫の正常眼の眼圧について調査したものです。
    正常眼圧は、犬:17.1±3.5mmHg、猫:17.5±3.5mmHg でした。
    犬の眼圧は加齢とともに低下する傾向を示し、1日の中では、犬は午後でやや高い傾向が、猫は午前でやや高い傾向が伺えました。

    コメント 現在では、新しい種類の眼圧計も出ています。
  • Detection of Iron in a Blackish Lesion in a Case of Feline Corneal Sequestration

    ペルシャ、ヒマラヤン、日本猫に多い『角膜分離症』の角膜黒色病変部から多糖体や鉄を検出し、本症の成り立ちに鉄の関与が大きいことを示した世界最初の論文です。発症の極めて初期の段階では、角膜に新生血管はみられず、角膜の病変部は極めて薄い黄色の着色から始まります。従って、鉄は角膜の新生血管(血液)由来ではなく、角膜での代謝由来と考えることができます。この病気『角膜分離症』が特発性疾患であることを示唆したものとなりました。

  • 獣医眼科学 その基礎と臨床 第2版

    獣医眼科学 その基礎と臨床 第2版

    このすばらしい本はアメリカで1981年に初版が、そして1990年に第2版が出され、大好評につき現在も改訂されずに各大学や動物病院で定評のあるテキストとして利用されている本です。

血液型関連5点

Blood type

  • Blood Grouping of Chimpanzees by Isoantibody

    私が一番最初に書いた原著論文です。なぜか、チンパンジーの血液型に関するものになりました。
    ブロメリン法という方法を使うと自然抗体が活性化され、凝集反応を可視化させることができることに成功したものです。ちなみに、チンパンジーの血液は入手困難で、ある共同研究のお陰で入手できたものです。

  • Phenotype and Gene Frequencies of Red Blood Cell Groups in Dogs of Various Beeds Reared in Japan

    日本の犬、各品種でのDEA1を始め、各血液型の出現頻度と遺伝子頻度を求めた論文です。
    D式血液型では、秋田犬ではD1の頻度は優位に高いことを示しました。また、柴、アフガンハウンドでもD1は高い傾向を示しました。日本の品種ではD1遺伝子の頻度が、西洋の品種ではD2遺伝子の頻度が高く、洋の東西ではっきりと分かれる所見を示していました。

  • Feline Red Blood Cell Groups Detected by Naturally Occurring Isoantibody

    日本の猫たちの血液の中に自然抗体である抗-Ca抗体、抗-Cb抗体を認め、それらを用いてCa型、Cb型、CaCb型の3種類に分類したものです。抗-Ca抗体はCb型の猫の6割に、抗-Cb抗体はCa型の猫の3割に見られ、全ての猫が相補性を示す抗体を持つわけではありませんでした。日本では、圧倒的にCa型の猫が多く(89%)、続いてCaCb型(10%)、Cb型(1%)の順になりました。今回の血液型は、国際的に命名されているAB式血液型に当てはめると、Ca型=A型、Cb型=B型、CaCb型=AB型と考えられます。

  • Experimental Induction of Superfecundation in the Dog

    犬の同期複妊娠(この論文では、違う父親の子を妊娠・出産する)で、親子のD式血液型を鑑定し、子供がどちらの親の子かを科学的に証明する手段として血液型鑑定を取り入れた世界最初のとてもユニークな論文です。
    母親はD2型です。父にはD1型とD2型がいます。生まれた子供がD2型かD1D2型かで、どちらの父親かを100%確実に識別できます。

  • Breed Differences in the Phenotype and Gene Frequencies in Canine D Blood Group System

    犬のD式血液型(D1型、D2型、D1D2型)について、3191例、30品種についてその頻度を求めたものです。 D1遺伝子の頻度は、四国犬、秋田犬ではずば抜けて高く(0.750以上)、次いで、柴犬、アフガンハウンド、紀州犬、雑種犬などでは少し下がって0.224~0.333の範囲、ドーベルマン、ウエストハイランドホワイトテリアなどでは0.167~0.178、マルチーズ、土佐犬、プードル、コリー、英セッター、ラブラドールレトリバー、トイプードル、ビーグル、英ポインター、ジャーマンシェパード、シェットランドシープドッグなどでは0.009~0.097、チワワ、ダックスフント、ゴールデンレトリバー、ポメラニアン、パグ、セントバーナード、シーズー、シベリアンハスキー、ヨーキーなどではD1遺伝子は見られませんでした。
    洋の東西や品種によって大きく異なっていることがわかりました。

輸血関連5点

Transfusion

  • 輸血用供血犬の確保とその血液型

    埼玉県獣医師の先生方で作る臨床研究会『のぶしグループ』で所有の供血犬28頭について、ご協力をいただき、血液型を調査しました。DEA1(-)型[DEA1・1(-)型とDEA1・2(-)型]は、7頭(25%)に見られ、供血犬としてベスト3の犬を選択することができました。他の21頭では、DEA1・1(+)型は13頭、DEA1・2(+)型は8頭でした。このような血液型を元に計画的な繁殖を行い、理想的な供血犬を生産、供給することも夢ではないと思われました。

  • 【総説】小動物の輸血療法についてⅠ

    猫の赤血球型、犬の赤血球型、交叉適合試験、供血動物の選択、輸血方法について現状を紹介しています。

  • 【総説】小動物の輸血療法についてⅡ

    輸血の適応と効果、輸血の副作用、保存血、異種間輸血、輸血と免疫学的寛容、血液型の応用について現状を紹介しています。

  • DEA1システムに起因するイヌの不適合輸血例

    患犬は8ヶ月齢、雄のラブラドールレトリバー、体重24kg、歩行を嫌うことと食欲の減退を主訴に来院。
    対症療法を行うも、来院8日目にPCV値は20%から14%へ低下したため輸血を実施。
    血液検査でバベシアギブソニーが検出されバベシア症と診断、ジミナゼン・ジアセチュレート(ガナゼック)を主体とする治療と輸血を実施。輸血は5例の供血犬から計13回行ったが、そのうちの1例からの再輸血時(8~10回目)に呼吸促迫、流涎、嘔吐、沈うつ、血色素尿症などの輸血副作用が観察されました。
    これは検査の結果、DEA1・1型の不適合で、患犬血清中に産生された抗DEA-1・1,2抗体によることが判明しました。その後の輸血については、赤血球型検査と交叉適合試験を行い、これらのテストをクリアした適合血のみに切り換えて輸血を継続しました。その結果、副作用もなく、良効な輸血効果が得られました。
    輸血療法では少なくともDEA1システムの型適合性試験や交差適合性試験の実施は極めて重要であることが再認識されました。

  • イヌのサイクロフォスファマイド誘導性貧血に対する
    ヒトリコンビナントエリスロポエチンの貧血防止効果について

    造血ホルモン製剤であるヒトリコンビナントエリスロポエチンの投与が抗がん剤であるサイクロフォスファマイドによる貧血に対して有効であることを示した論文です。
    具体的には、抗癌剤-サイクロフォスファマイド30mg/kgの経口投与による骨髄抑制性の一過性の貧血に対して、ヒトリコンビナントエリスロポエチンの貧血防止効果の有無をイヌを用いて検討したもので、その貧血防止効果のあることが示されました。また、抗ヒトリコンビナントエリスロポエチン抗体の産生は投与を受けた4例中3例(75%)において、4.5~260ng/mlの範囲で認められ、ヒトリコンビナントエリスロポエチンの異種動物(犬)に対する抗原性が示唆され、なお、その抗体活性は投与1ヶ月後には消失していました。
    ヒトリコンビナントエリスロポエチンは犬にも有効ではあるものの複数回投与する内に免疫抗体が作られ、その効果が出なくなることが考えられ、その場合は投与は中止することになります。

その他

Others

獣医学系の専門共著書

その他、以下のような幅広い獣医学系の専門共著書が数多くあります。

大学教員時代

現 日本獣医生命科学大学 外科学 准教授

教員としての14年間に、学生の教育をはじめ、数多くの研究発表の経験があります。
付属のメディカルセンターで眼科や外科の診療を担当、長年にわたる臨床経験があります。特に、眼科は、大学付属病院での初代担当としてその基礎作りに尽力しました。

学会賞受賞

1994(平成6)年 小動物臨床獣医学会 東京地区
「APTT値の延長を示した犬の肝細胞癌における新鮮血漿輸血下の一手術例」

雑誌への寄稿

Magazine

ねこのきもち(雑誌)

いぬのきもち(雑誌)

眼科ケア誌2007~2009

眼科ケア 2009年(雑誌)

  • Vol.11(No.1) 2009年p.80(80) エッセイ どうぶつの目医者さん No.25 子犬の目が白いんです。
  • Vol.11(No.2) 2009年p.72(184) エッセイ どうぶつの目医者さん No.26 ゴーグル for Pets
  • Vol.11(No.3) 2009年p.72(280) エッセイ どうぶつの目医者さん No.27 愛犬ライカの眼科予防検診

眼科ケア 2008年(雑誌)

  • Vol.10(No.1) 2008年p.90(90) エッセイ どうぶつの目医者さん No.13 犬のホーナー症候群
  • Vol.10(No.2) 2008年p.88(186) エッセイ どうぶつの目医者さん No.14 白いものは、すべて白内障?
  • Vol.10(No.3) 2008年p.98(300) エッセイ どうぶつの目医者さん No.15 眼球摘出手術
  • Vol.10(No.4) 2008年p.64(380) エッセイ どうぶつの目医者さん No.16 今はやりのドッグランで
  • Vol.10(No.5) 2008年p.74(486) エッセイ どうぶつの目医者さん No.17 シリコンインプラント
  • Vol.10(No.6) 2008年p.72(582) エッセイ どうぶつの目医者さん No.18 感動! コロちゃん、一緒に走る。
  • Vol.10(No.7) 2008年p.74(696) エッセイ どうぶつの目医者さん No.19 犬用コンタクトレンズ
  • Vol.10(No.8) 2008年p.72(800) エッセイ どうぶつの目医者さん No.20 やっぱり、思ったとおり
  • Vol.10(No.9) 2008年p.74(904) エッセイ どうぶつの目医者さん No.21 目がウルウル 涙やけ
  • Vol.10(No.10) 2008年p.66(1002) エッセイ どうぶつの目医者さん No.22 びっくり、超、経過の早い白内障
  • Vol.10(No.11) 2008年p.74(1108) エッセイ どうぶつの目医者さん No.23 目が出てきたんです~、うちのウサギ。
  • ダイジェスト版 創刊10周年記念号 2008年p.26 エッセイ どうぶつの目医者さん No.18 感動!コロちゃん、一緒に走る。
  • Vol.10(No.12) 2008年p.64(1204) エッセイ どうぶつの目医者さん No.24 眼付属器、瞬膜の新生物

眼科ケア 2007年(雑誌)

  • Vol.9(No.1) 2007年p.72 エッセイ どうぶつの目医者さん No.1 白内障のアメリカン・コッカー・スパニエル
  • Vol.9(No.2) 2007年p.88 エッセイ どうぶつの目医者さん No.2 チェリーアイのチワワ
  • Vol.9(No.3) 2007年p.88(308) エッセイ どうぶつの目医者さん No.3 プヨ君の帽子
  • Vol.9(No.4) 2007年p.88(420) エッセイ どうぶつの目医者さん No.4 ウサギというペット
  • Vol.9(No.5) 2007年p.88(516) エッセイ どうぶつの目医者さん No.5 オッドアイの白い子猫
  • Vol.9(No.6) 2007年p.96(628) エッセイ どうぶつの目医者さん No.6 3世代のパグ一家
  • Vol.9(No.7) 2007年p.88(740) エッセイ どうぶつの目医者さん No.7 アニーちゃんの波乱万丈伝
  • Vol.9(No.8) 2007年p.72(836) エッセイ どうぶつの目医者さん No.8 猫の角膜の病気 - 角膜分離症
  • Vol.9(No.9) 2007年p.90(950) エッセイ どうぶつの目医者さん No.9 チャプ君の竹串飲み込み事件
  • Vol.9(No.10) 2007年p.72(1042) エッセイ どうぶつの目医者さん No.10 治りづらい角膜の病気
  • Vol.9(No.11) 2007年p.90(1156) エッセイ どうぶつの目医者さん No.11 治りづらい角膜の病気(2) ~ことの発端はシャンプーか?~
  • Vol.9(No.12) 2007年p.88(1260) エッセイ どうぶつの目医者さん No.12 治りづらい角膜の病気(3) ~品種によって異なる病気~

CAP(コンパニオン アニマル プラクティス) 2008年(小動物臨床情報誌)

  • March 2008No.225 p.36~39 Veterinary Now 動物病院訪問 えじま動物病院/眼科ケアセンター

WAN (雑誌)

  • 5月号 2003年p.88~89 健康お目で、アイコンタクト

単行本作製への協力

Production cooperation

  • 月館(つきだて)の殺人 上巻

    月館(つきだて)の殺人 上巻

    2005年10月1日
    小学館
    佐々木倫子(漫画)/綾辻行人(原作)
    列車内での死体を目の前にした場合の状況判断についての指導、協力(獣医師の立場から)

  • 月館(つきだて)の殺人 下巻

    月館(つきだて)の殺人 下巻

    2006年9月1日
    小学館
    佐々木倫子(漫画)/綾辻行人(原作)
    登場人物の年齢を証明するものとしての物的状況判断についての指導、協力(獣医師の立場から)

topに戻るボタン